2021年10月の資産運用状況は8,383,987円でした。
まず、為替が111.45→114.17円/ドルになり、円安傾向。円安になったおかげで約2.4%増えた計算。(になるはず。)
9月の資産の状況は7,216,145円だったのでひと月で1,167,842円増えたことになる。評価損益が相変わらずバグってる気がする。ひと月に100万円単位で資産が増えると労働が尊くなく感じてしまうんだけど多分尊いのだろう。というか尊いと思わないと少々いたたまれない気持ちになってしまう。
というわけで11月も適当にサラリーマンを頑張ろうと思う。
前月と対比してみるとこんな感じになる
MDB:JPY788,247 → JPY892,735(+JPY104,488)
NIO:JPY992,323 → JPY1,124,860(+JPY132,537)
NVDA:JPY830,566 → JPY1,050,834(+JPY220,268)
VOO:JPY879,095 → JPY963,960(+JPY84,865)
ZS:JPY438,366 → JPY546,064(+JPY107,698)
VOO:JPY879,095 → JPY963,960(+JPY84,865)
SPXL:JPY631,915 → JPY 788,023(+JPY156,108)
CLOU:JPY326,326 → JPY361,234(+JPY34,908)
AAPL:JPY473,105 → JPY513,080(+JPY39,975)
U:JPY816,315 → JPY1,001,954(+JPY185,639)
PLTR:JPY160,755 → JPY177,283(+JPY16,528)
10月はテスラがフェイスブックを時価総額で抜き、アップルがマイクロソフトに時価総額で抜かれるという、ソコソコ象徴的な出来事があった。
僕はアップルくらいしか持ってなかったのだけれど、マイクロソフトは来年NISAで購入しようと考えていただけに少々悔しい思いをしている。
テスラは怖くて買えない。というかテスラを買う根性が無くて(=悔しくて)NIOを買ってこんな結果になっているのが今の僕である。フェイスブックは興味がない。
10月はそももそもS&P500が好調だったこともあり、SPXLで約15万円増えて、Uでも18万円増えている。NVDAにいたっては22万円増えている。
UもNVDAも決算がまだだけど大丈夫なのだろうか?不安しかないんだけど。というのと来週から株式市場が開くのが一時間遅くなる。そんな時間まで僕は起きていられるのだろうか?