Week42の資産状況は7,859,991円でした
1週間で47万円増えた。ちょっと何が起こっているのかよくわからないんだけど増えたからよしとする。
MDB:JPY775,869 → JPY842,471(+JPY66,602)
NIO:JPY1,005,300 → JPY1,076,621(+JPY71,321)
NVDA:JPY841,631 → JPY898,791(+JPY57,160)
VOO:JPY903,429 → JPY936,280(+JPY32,851)
ZS:JPY448,909 → JPY501,395(+JPY52,486)
VOO:JPY903,429 → JPY936,280(+JPY32,851)
CLOU:JPY329,058 → JPY350,937(+JPY21,879)
AAPL:JPY481,130 → JPY496,222(+JPY15,092)
U:JPY886,702 → JPY933,928(+JPY47,226)
PLTR:JPY158,244 → JPY164,448(+JPY6,204)
※VOOは特定口座とNISAで分かれている
Week42のMVPはNIOだったみたいです。というか・・・、NIOは完全に売り時を見失ってしまっている気がするんだよな・・・。NIO祭りは終わっていて、もうNIOに春は来ないんじゃないかと少々不安に思っている。
NIOホルダーとしては赤で〇をつけた2021年1月に10バガー達成!からの一部売却していればちょっとカッコよかったんだけど、当時(2021年1月)の僕はNIOの株価が100ドルになったら一部売却しようと腹に決めていた。
が、そんな日は来なかった。そして今に至る。
次の10バガー候補はMDBに期待をしているんだけど、また売り時を逃してしまうのだろう。多分。きっと。
何はともあれ、結果良ければすべてよしとしよう。ありがとうNIO。ありがとうMDB。君たちには感謝しかない。
それと、僕は2022年のNISA分の120万円の投資を行ったらもう追加で資金を投入するのはやめようと思っている。
というのも、1週間で47万円動く相場にコツコツお金を切り詰めて投資に回すって、少々馬鹿らしくなってくるのだ。ひと月の給料が1週間で飛んだり増えたりする相場。仕事のモチベーションが上がらないのは米国株のせいなのかもしれない。
というわけで、2022年中に米国株式資産のみで1,000万円到達は目指していきたいと思っています。
前回の記事はこちら