僕はSONY α7 iiiをメインカメラとして使っているにわか一眼レフユーザーです。そんな僕がiPhone 13 Pro MaxをTDSで試してきました。ちなみに、一眼レフガチ勢ではありません。そこそこきれいな写真が撮れれば良いライトユーザーです。
【使用しているカメラ・レンズ】
カメラ:SONY α7 iii
レンズ:FE24-105mm F4
iPhone 13 Pro Maxのカメラを試したうえで気づいたこと
- 画角について
- 昼間の使用感
- ナイトモード(=夜の使用感)
- シネマティックモード
- ポートレートモード
大きく5つに分けて説明をしていきます。
1.画角について
iPhone 13 Pro シリーズのレンズはフルサイズ一眼レフ換算で13mm, 26mm, 77mm相当が用意されている。一眼レフの汎用的な画角は24mm - 75mm 位。この使いやすい画角帯を即座に切り替えられるのは非常に使いやすくて良い。
また、一眼レフだとべらぼうな値段になる超広角と呼ばれる画角をこの値段で試せるのもスゴク良い。何気ないところで撮影した写真にスペクタクル感が出てくる。さっと出してさっと13mmで写真が撮れるってすごい。
(フルサイズ一眼の12mm近辺のレンズはソニー純正で15~30万、単焦点の社外品でも10万前後する)
デジタルズームについてはこのくらいまで寄れる。という写真を貼っておく。実はこの写真、撮影したときはザラザラノイズが多いんだけど撮影後、iPhone 13 Pro Maxが勝手に補正している。
荒くなってしまった写真を補正する機能がiPhoneについていて撮影して即座に写真を補正する(または写真を化粧する?)機能がついていのだと思う。デジタルズームではそこまできれいな写真は撮れないと思う。
2.昼間の撮影の使用感
普通に使えます。(雑)同じ場所からiPhone13 Pro Max 26mm、α7 iii で撮影した写真を貼っておきます。さて、どちらの写真がiPhone13 Pro Maxでしょう?
レンズのF値、センサーサイズが違うので一概に比較はできないと思うけど、答えは最後に書いておく。
ちなみに、オートフォーカスは早い。LiDARのおかげ?知らんけど。昼間での使用は全く問題ないと思う。
13mm - 77mmの画角のおかげで非常に汎用性が高いカメラになっている。画角が13mmから始まるデジカメってリーズナブルな価格で売ってないんですよね。
3.ナイトモード(=夜の使用感)
これについては諸説あります。(何だよそれ)というのも、ナイトモードって多分、センサーが小さいから露光時間を無理やり伸ばして(1~3秒)きれいに撮影しようというのがコンセプトなんだと思う。必然的にシャッタースピードが上がらなくなる。
となると
- 動き回る子供は残像になる
- 仮に子供にじっとしてもらっても周りの人が動くのでそれが残像になる
- 少しでも動くと合成感あふれる写真が出来上がる
iPhone 13 Pro Maxは非常に優秀なカメラだと思うんだけどナイトモードでの使用はある程度制約があるように感じた。
子供を夜、撮らえるには一眼レフとストロボが必要。(そこまで用意する必要はない気もする)
とネガティブ発言をしたけれど、要はα7R ivのハイレゾショットみたいなことを、iPhoneもやってるわけです。多分。
動かない被写体、またはプルプルしながら3秒程度動かないでポーズを決められる人であれば、ナイトモードでアップルが紹介していたような写真を撮ることができるようになると思う。
参考までに、昼間同様iPhone13 Pro Max 26mm、α7 iii で撮影した写真を貼っておきます。
4.シネマティックモード
シネマティックモードについてはサンプルはありません。というのも人が写るので映像はなしです。気になる人はyoutubeかどこかで検索してみてみてください。
Appleのはこちら
って雑に書いておきながら、実はこのモードに一番感動しました(笑)
上のAppleの動画をリアルタイムの発表会で見ていた時は、誰も映画なんて撮らねーよと心の中でディズっていたのですが、これがなかなかどうしてエモい動画が取れるのです。
- 兄妹がただポップコーンを食べてるだけ
- 娘が手を広げながらブーンっていってTDSを走り回るだけ
たったこれだけの動画なのに被写体に焦点が行き、背景がほんのりボケる。何気なく子供を撮影した動画がすごくエモくなる。
ただ、この機能ちょっと注意が必要。屋内(要は光量が足りないところ)だと被写体と背景の境界(という表現が正しいかはわからない)がすごくわざとらしくボケる。素人目で見てもわかるほど「いやいや、こんなボケかたしないやろ~」って感じでボケる。ちなみに、昼間で屋外なら天気が曇りでもわざとらしいボケ感は出なかった。(別にツッコみたいわけではない)
明るい場所で使う分には全然問題なくエモい動画が取れるようになります。
シネマティックモードを鼻で笑ってしまったことをAppleに謝りたい。それとちょっとジンバルが欲しくなってきた。
5.ポートレートモード
食べ物
食べ物の撮影については一眼レフっぽいボケ感が出ます。というのと接写するときの13mmの画角の使いやすさに驚かされる。
人物
人物の撮影はシネマティックモードと少しかぶるんだけど、暗いところだとボケ感のわざとらしさが目立つ。光量があるところでの撮影であれば一眼レフっぽさのある写真が撮影できると思う。
最後に
よく、一眼レフ勢とiPhone(というかスマホのカメラ)勢で謎のマウント合戦が度々勃発しているのだけれど、僕個人としては一眼レフもiPhoneも一長一短あると思っている。みんな仲良く写真を撮ろう。撮影される被写体に罪はない。
一眼レフは重いよね。でも、過去α7iiiで撮影した写真みてるとやっぱりパリっとしていて良い。
しかし、ちょっと子供と公園に行くときに一眼レフは持ってかないよね。そういうシチュエーションで奇麗な写真が撮れるっていうのはiPhoneのいいところだと思う。
僕みたいに4~5年落ちのiPhoneを使っていた人がiPhone13 Pro or Pro Maxに買い替えてカメラを使うと結構感動するんじゃないかな。それとシネマティックモードがすごい。
もう一度謝っとく。ごめんよティム。僕は一応、株主だから許してほしい。
答え合わせをしよう
TDSの池①→iPhone 13 Pro Max
TDSの池②→α7iii
トイマニ①→α7iii
トイマニ②→iPhone 13 Pro Max
夜の池①→α7iii
夜の池②→iPhone 13 Pro Max
※夜の部はiPhone 13 Pro Maxはノイズ消しすぎて絵っぽくなっちゃってると感じた。